WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "098151af-8122-4007-abe3-59b3ef49f6d5"}, "_deposit": {"created_by": 7, "id": "492", "owners": [7], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "492"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagano.repo.nii.ac.jp:00000492", "sets": ["93"]}, "author_link": ["0"], "item_3_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他(別言語等)のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Development of Managerial Paradigm : A Dicourse on Post-Planning Management"}]}, "item_3_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1996-09-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "29", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "18", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "長野大学紀要"}, {"bibliographic_title": "BULLETIN OF NAGANO UNIVERSITY", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_3_description_19": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "経営学の歴史を振り返りながら、経営学の底流にある暗黙の前提事項を探るかたちで経営学的なパラダイムを考察した。経営学には、特に経済学と共通した合理主義的なパラダイムがあるが、スミスとバベージの分業論に見られるように、経済学は市場を通じた横の関係を前提としているのに対して、経営学は管理(組織)を通じた縦の関係を前提としている。これは、商業社会から産業社会へ移行した歴史的な背景の違いによるものと考えられる。経営学はテクノクラシーの時代に技術者によって生みだされたものであり、計画的に組織したり管理したりする発想をもっている。それは「計画と実行の分離」を前提とした学問体系であり、その後も、「ゆらぎ」を経験しながらも、人間関係論、行動科学、システム論、意思決定論、経営戦略論、コンティンジェンシー理論などにも共通に見られるパラダイムとなっている。しかし、現実の事例を見ると、予測・分析・シミュレーションなどの正確さや綿密な計画性は必ずしもうまく機能せず、混乱や偶然や予想外の事態にうまく対処した企業が結果的に計画性や戦略性をもっていることが、後から振り返って分かることが多い。それは、アサヒビールやシャープの事例で分かるように、危機的な困難な事態に直面して組織パラダイムを変革できた企業に典型的に見られることである。実はそこに、理論的パラダイム概念と組織パラダイムの実際をオーバーラップして観る重要性があるように思える。パラダイムは歴史的概念であり「後づけ」の見方ではあるが、一度パラダイムが確立すると未来志向的に組織を統合する機能を果たす。パラダイムを意図的に形成したり変革することは容易ではないが、従来の計画重視型の経営理論に代わって、新たな経営方法を模索するヒントになるように思われる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_3_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "長野大学"}]}, "item_3_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00179217", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_3_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0287-5438", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "井原, 久光"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2012-03-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagano_18-02-01.pdf", "filesize": [{"value": "2.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 2400000.0, "url": {"url": "https://nagano.repo.nii.ac.jp/record/492/files/nagano_18-02-01.pdf"}, "version_id": "a78bd6b2-dd6c-4017-a398-e445485ee43f"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "経営学的パラダイムの展開 : 脱計画型経営のための論考", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "経営学的パラダイムの展開 : 脱計画型経営のための論考"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "7", "path": ["93"], "permalink_uri": "https://nagano.repo.nii.ac.jp/records/492", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2012-03-10"}, "publish_date": "2012-03-10", "publish_status": "0", "recid": "492", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["経営学的パラダイムの展開 : 脱計画型経営のための論考"], "weko_shared_id": -1}
経営学的パラダイムの展開 : 脱計画型経営のための論考
https://nagano.repo.nii.ac.jp/records/492
https://nagano.repo.nii.ac.jp/records/492f9a9a433-8724-4e19-9aa2-10a8c2775dd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 経営学的パラダイムの展開 : 脱計画型経営のための論考 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Development of Managerial Paradigm : A Dicourse on Post-Planning Management | |||||
著者 |
井原, 久光
× 井原, 久光 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 経営学の歴史を振り返りながら、経営学の底流にある暗黙の前提事項を探るかたちで経営学的なパラダイムを考察した。経営学には、特に経済学と共通した合理主義的なパラダイムがあるが、スミスとバベージの分業論に見られるように、経済学は市場を通じた横の関係を前提としているのに対して、経営学は管理(組織)を通じた縦の関係を前提としている。これは、商業社会から産業社会へ移行した歴史的な背景の違いによるものと考えられる。経営学はテクノクラシーの時代に技術者によって生みだされたものであり、計画的に組織したり管理したりする発想をもっている。それは「計画と実行の分離」を前提とした学問体系であり、その後も、「ゆらぎ」を経験しながらも、人間関係論、行動科学、システム論、意思決定論、経営戦略論、コンティンジェンシー理論などにも共通に見られるパラダイムとなっている。しかし、現実の事例を見ると、予測・分析・シミュレーションなどの正確さや綿密な計画性は必ずしもうまく機能せず、混乱や偶然や予想外の事態にうまく対処した企業が結果的に計画性や戦略性をもっていることが、後から振り返って分かることが多い。それは、アサヒビールやシャープの事例で分かるように、危機的な困難な事態に直面して組織パラダイムを変革できた企業に典型的に見られることである。実はそこに、理論的パラダイム概念と組織パラダイムの実際をオーバーラップして観る重要性があるように思える。パラダイムは歴史的概念であり「後づけ」の見方ではあるが、一度パラダイムが確立すると未来志向的に組織を統合する機能を果たす。パラダイムを意図的に形成したり変革することは容易ではないが、従来の計画重視型の経営理論に代わって、新たな経営方法を模索するヒントになるように思われる。 | |||||
書誌情報 |
長野大学紀要 en : BULLETIN OF NAGANO UNIVERSITY 巻 18, 号 2, p. 1-29, 発行日 1996-09-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 長野大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-5438 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00179217 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |