{"created":"2023-06-27T07:08:35.001519+00:00","id":499,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"e262e4d5-e768-42b6-b55c-e6883c41e425"},"_deposit":{"created_by":7,"id":"499","owners":[7],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"499"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nagano.repo.nii.ac.jp:00000499","sets":["31:94"]},"author_link":["0"],"item_3_alternative_title_1":{"attribute_name":"その他(別言語等)のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"The Intersubjectivity and Inter-intellectuality of the Paradigm Concept : A Review of its Definition"}]},"item_3_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"1996-12-26","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicIssueNumber":"3","bibliographicPageEnd":"29","bibliographicPageStart":"1","bibliographicVolumeNumber":"18","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"長野大学紀要"},{"bibliographic_title":"BULLETIN OF NAGANO UNIVERSITY","bibliographic_titleLang":"en"}]}]},"item_3_description_19":{"attribute_name":"フォーマット","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"application/pdf","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"本稿は、経営学の分野で多様に自由に、しかもかなり誤って使われてしまっているパラダイム概念を、もう一度、原義に戻って確認する作業である。パラダイム概念の曖昧さは、クーン(1962)の「I.循環的定義」と「II.多義性」に起因する。クーンは、「定義(1)=通常科学との関連」と「定義(2)=科学者集団との関連」において「I.循環的定義」を使用している。また、これら定義(1)と定義(2)は、それぞれ「争点(1)=漸進・連続的史観VS革新・不連続的史観」および「争点(2)=内的科学史観VS外的科学史観」という論争と関連づけられる。争点(1)は、科学が連続的か不連続かという問題だが、科学の「時間的共同性」という観点に立てば連続的であるが、「同時代的(空間的)共同性」という観点に立てば不連続的である。争点(2)は、科学が外部の影響を受けるかどうかという問題だが、クーンの立場は、このどちらにも組みしない「内的かつ外的な科学史」にある。このような二つの争点における中間的な見方は「第三の立場=客観的かつ相対的な立場」を支持するもので、「科学(科学者集団)の特異性」を模索することでもある。そこに、パラダイム概念のユニークさがあり、「I.循環的定義」と「II.多義性」を結ぶ鍵がある。「II.多義性」については、(1)クーン(1969)の「専門母体」概念と、(2)エックバーグ&ヒル(1984)の解釈を検討した。「専門母体」は(イ)記号的一般化、(ロ)形而上的信念、(ハ)価値、(ニ)見本例を含む概念である。エックバーグ&ヒル(1984)はマスターマン(1970)の分類に基づいて(a)形而上的パラダイム、(b)社会学的パラダイム、(c)構成的パラダイムの3つのパラダイム概念を紹介している。本稿では、この「専門母体(イ・ロ・ハ・ニ)」と「3つの概念(a・b・c)」の関連を吟味し、「3つの概念」の相互関係を図式化して、「通常科学の累積的特徴」と「科学革命=パラダイム・チェンジ」のメカニズムを説明した。科学は、主観と客観、経験と合理、帰納と演繹など、さまざまな知的対立を内包しているが、知の働きは、このような分離法や対立概念では捉えることはできない。その意味で、パラダイム概念は、精神と物質を分け、個/外界、自己/他者、人間/自然、主体/客体を対峙させる西洋思想への挑戦と言える。同様に、パラダイムの見本例(暗黙知)的側面は心/肉体、思考/行動、理論/実践を区分して捉える世界観への修正とも言える。パラダイム概念は、科学革命(パラダイム・チェンジ)によって科学者の思考前提が覆る可能性を示唆しているため、主観(相対)主義者は、科学にも客観性はなく、あるのは相対的に異なる見方だと捉える。しかし、クーンは、パラダイム概念を提示することで、完全な主観主義や相対主義に陥ることを防いでいる。相対的に変化するパラダイム概念の客観性は、科学者集団による「間主観的な検証」によって保証されており、暗黙知と形式知の相互作用を含む「間知力的な検証」によって二重に保証されている。本稿における「I.循環的定義」から導かれた議論は、「科学の共同性」であり、パラダイムの「間主観的側面」と結びついていた。「II.多義性」から導かれた議論は、科学のもつ「暗黙知の重要性」であり、それは「間知力的側面」と結びついていた。「I.循環的定義」と「II.多義性」は、パラダイム概念の両側面であるが、パラダイムの「間主観的側面」と「間知力的側面」は相互補完的にパラダイムの客観性を保証しながら、パラダイム・チェンジの可能性を生み出している。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_3_publisher_8":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"長野大学"}]},"item_3_source_id_11":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AN00179217","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_3_source_id_9":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"0287-5438","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_3_version_type_20":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"井原, 久光"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"0","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2012-03-10"}],"displaytype":"detail","filename":"nagano_18-03-01.pdf","filesize":[{"value":"2.4 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_11","mimetype":"application/pdf","url":{"url":"https://nagano.repo.nii.ac.jp/record/499/files/nagano_18-03-01.pdf"},"version_id":"564ee7c9-f582-443f-8faa-f6f73257007e"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"パラダイム概念の間主観的側面と間知力的側面 : その定義に関する再考","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"パラダイム概念の間主観的側面と間知力的側面 : その定義に関する再考"}]},"item_type_id":"3","owner":"7","path":["94"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2012-03-10"},"publish_date":"2012-03-10","publish_status":"0","recid":"499","relation_version_is_last":true,"title":["パラダイム概念の間主観的側面と間知力的側面 : その定義に関する再考"],"weko_creator_id":"7","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-06-27T07:40:09.955780+00:00"}